ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > よくある質問-ハイキング-

本文

よくある質問-ハイキング-

Tel 046-240-1220

よくある質問ハイキング

​​​​■観光 ■イベント ■宿泊 ■体験・アクティビティ ■グルメ・ショッピング ■交通・アクセス ■その他

Q 厚木市内にハイキングコースはありますか。

A 飯山温泉郷や東丹沢七沢温泉郷を中心に厚木には、たくさんのハイキングコースがあります。

厚木のハイキングコース

 

Q ハイキングをする際、注意することはありますか。

A 「ハイキングに出発する前に」をご確認ください。

 

Q 厚木のハイキングコースで、特に見晴らしのいいコースはどこですか。

A 白山ハイキングコース白山順礼峠ハイキングコース猪久保ハイキングコースには、白山展望台があり、横浜ランドマークタワーや江の島をはじめ、天気が良ければ東京スカイツリーや筑波山、房総半島、大山などを望むことができます。また、鳶尾山ハイキングコースにも展望台があり、同様の景色を見ることができます。

 

Q ヤマビル対策について教えてください。

A ヤマビルは、6月ごろから10月ごろまでが最も活動する時期といわれ、特に雨中、雨後の活動は活発です。ヤマビルは、靴から上がって足を吸血することが多いので、長ズボンと厚手の靴下を履き、ズボンの裾を中に入れるなどして、隙間をなくしましょう。手袋や帽子、襟巻きを付けて進入を防ぎましょう。
 衣類や靴などへの付着防止は、忌避剤(きひざい)として食塩水20%や木酢液(もくさくえき)50%、防虫スプレーなど塗布します。吸血予防のためにヤマビル生息地に入るときは、前もってヤマビル用の忌避剤を衣類等に塗布することをおすすめします。
 万一、ヤマビルに噛まれたときは、焦ってヤマビルをはがすと歯が皮膚に残りかゆみが数日続きます。ヤマビルよけスプレーがない場合は塩をかけるか、ヤマビルの吸盤をはがすように爪でこそぎ取ってください。

 

Q ヤマビルよけスプレーはどこで買えますか。

A 市内では、東丹沢七沢温泉郷にある東丹沢七沢観光案内所厚木市森林組合、林地区にあるアウトドアグッズショップWILD-1などで販売しています。

 

Q 厚木のハイキングコースなどを紹介したパンフレットはありますか。

A 厚木市が発行している「厚木ハイキングマップ」があります。本厚木駅観光案内所東丹沢七沢観光案内所厚木市観光協会などでお配りしています。郵送を希望される方は、厚木市観光協会へ電話(Tel 046-240-1220)またはお問い合わせフォーム(メール)でご連絡ください。

・​厚木ハイキングマップ(表面) [PDFファイル/2.87MB]

厚木ハイキングマップ(地図面) [PDFファイル/3.64MB]

 

Q ハイキングに車で行きたいのですが、駐車場はありますか。

A 飯山温泉郷エリアには、飯山観音長谷寺駐車場(有料1回500円、開場時間は6時~18時)や飯山グラウンド駐車場(無料・4月~9月は8時~18時、10月~3月は9時~17時)です。
 東丹沢七沢温泉郷エリアでは、広沢寺前駐車場(無料・開場時間は8時~日没(夏季は18時まで))、県立七沢森林公園駐車場(4月~11月の土曜日・日曜日・祝日のみ有料1回530円・開場時間は8時30分~18時、12月~2月は17時まで)があります。
 高松山ハイキングコースでは、小町緑地駐車場(無料)があります。
 鳶尾山ハイキングコースは、令和4年2月現在、鳶尾側出発点の天覧台公園近くにコインパーキング(有料)があります。
 上記の駐車場は、ハイキングコースの近くにある駐車場です。ハイキングコースは、始点と終点が異なりますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
 特に、白山順礼峠ハイキングコースは、始点と終点のエリアが違うため、駐車場を利用した場合、コースを往復することになり、また、バスで駐車場に戻るにも路線エリアが違うので、本厚木駅を経由して戻ることになりますので、ご注意ください。

 

Q 各ハイキングコースの所要時間を教えてください。

A コースや所要時間については、ハイキングコースのページをご覧ください。​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)