本文
猪久保ハイキングコース(飯山)




コースマップ
猪久保ハイキングコース(印刷用) [PDFファイル/206KB]
飯山の静かな山を歩く
猪久保(いくぼ)ハイキングコースは、飯山グラウンドからスタートします。猪久保はこの土地の小字で、猪久保からから出発し、白山を経由して飯山観音に至るルートで、静かな山歩きを楽しめます。
入口までは徒歩約15分、登山前のウォーミングアップに
猪久保コースの入口までは、飯山観音前バス停から徒歩約15分で、登山前のウォーミングアップにちょうどよい距離です。バス停を降りると見える赤い橋の庫裡橋(くりばし)を渡り、飯山観音方面へまっすぐ進みます。ひとつ目のT字路を東丹沢グリーンパーク方面へ左に曲がり、しばらく道なりに進んでいくと飯山グラウンドがあり、グラウンド入口の左手にコース入口があります。(猪久保コース案内板が目印)
散策から本格的なハイキングコースへ
まっすぐに伸びたハイキングコースを進むと、鳥獣被害対策のゲートがあります。ゲートを抜け隣接する東丹沢グリーンパークとの柵沿いに歩いていくと、木段がはじまり次第に急斜面になります。
見晴スポットでひと休みのあとは、山頂までの山場を迎える
木段を上がって20分ほど歩くと見晴らしポイントへ到着します。相模平野が目の前に広がるビューポイントです。ベンチがあり、ここでひと休み。ここから10分ほど登ると、白山山頂までは次第に急こう配のコースになっていきます。左手に張られたロープを使って難所を乗り越えましょう。白山山頂前には急斜面で足元が滑りやすい場所がありますので、設置された鎖を使って注意しながら登りましょう。
展望台から相模平野の大パノラマと雄大な大山を望む
山頂には白い展望台があります。階段を上がると東側に広大な相模平野と湘南の海の大パノラマを一望でき、横浜ランドマークタワーや江の島をはじめ、天気が良ければ東京スカイツリーや筑波山、房総半島などを望むことができます。そして、展望台西側には雄大な大山の姿を見ることができます。



飯山観音への下山は男坂に挑戦
飯山観音までの下山ルートは男坂と女坂があります。展望台から北へ少し進むと、白山の尾根筋に沿って下る男坂があります。急こう配で高低差がありますので十分に注意して下っていきましょう。緩やかなルートを下りたい場合は、南へ登ってきた道を戻ると女坂への分岐があります。無理のないルートを選択しましょう。
飯山観音の境内を抜けて帰路へ
山頂から20分ほど下ったところで鳥獣防護柵に到着し、飯山観音の境内に入ります。飯山観音長谷寺は御朱印を頂いたり、本堂や仁王像を拝観したりするのがおすすめです。お寺の周辺では、春はサクラ、夏はアジサイを楽しむことができます。境内を抜けて10分ほど下ると、飯山観音前バス停です。
下山した後のもう一つのお楽しみ
飯山観音長谷寺から飯山観音前バス停に向かう途中には、アスレチックなどができる東丹沢グリーンパークや飯山花の里(5月にポピー・11月にザルギク)があります。カフェや焼肉店もあります。
厚木ハイキングマップ
ハイキングに必要な情報をふんだんに盛り込んだハイカーのためのガイドマップです。
市内のハイキングコースを中心に清川村の宮ヶ瀬湖近辺や伊勢原市の大山、秦野市のヤビツ峠、蓑毛までの範囲を掲載。見晴らしのいいビューポイントや危険個所も掲載しています。
厚木ハイキングマップ(概要面) [PDFファイル/2.87MB]
厚木ハイキングマップ(地図面) [PDFファイル/3.64MB]
(発行 厚木市観光振興課)
コース名 |
猪久保ハイキングコース(いくぼハイキングコース) |
---|---|
コース所在 | 厚木市飯山 |
難易度 | 初級 |
所要時間 | 約2時間 |
標高 | 284m |
展望 | 山頂から相模平野が望める |
コース | 本厚木駅 →(バス21分)→ 飯山観音前 →(徒歩15分)→ 飯山グラウンド入口 →(徒歩30分)→ 見晴ポイント →(徒歩20分)→ 白山展望台 →(徒歩20分)→ 飯山観音長谷寺 →(徒歩10分)→ 飯山観音前 →(バス20分)→ 本厚木駅 |
交通手段 |
【公共交通機関】 本厚木駅北口5番バス乗り場から「上飯山」「上煤ケ谷」「宮ヶ瀬」行き[厚18][厚19][厚20][厚21][厚22] で約25分、「飯山観音前」下車
【車(飯山観音長谷寺駐車場)】 圏央道厚木ICから約20分(8.4km) 東名厚木ICから約23分(9.4km) |
駐車場 |
飯山観音長谷寺駐車場(有料/500円) 6時~18時 |
問い合わせ先 | 046-228-1131 (本厚木駅観光案内所) |
【飯山観音前バス停】
【飯山観音長谷寺駐車場】
【白山展望台】