本文
飯山白山森林公園から宮ヶ瀬湖周辺のサクラを愛でる旅。飯山白山森林公園は厚木のサクラの名所で、開花の時期には「あつぎ飯山桜まつり」が開催されます。飯山から車やバスで約30分のところにある宮ヶ瀬湖は、都心から一番近い湖で「宮ヶ瀬湖畔エリア」「ダムサイトエリア」「鳥居原エリア」の3つのエリアに分かれています。宮ヶ瀬湖畔エリアの「宮ヶ瀬湖畔園地」とダムサイトエリアにある「県立あいかわ公園」で、サクラを楽しむことができます。どの場所も広く、ゆっくりお花見を楽しむことができます。見ごろは、4月上旬ごろです。
厚木エリア
厚木に春の訪れを告げる飯山のサクラ。庫裡(くり)橋から飯山白山森林公園へと続く約600メートルの大門通りには、満開のサクラが咲き乱れます。飯山白山森林公園は、ハイキングコースやトレイルランニングコースも整備され、春のサクラをはじめ、新緑や紅葉の季節と、四季を通じて自然に親しむことができます。飯山観音長谷寺は、高野山真言宗の寺院です。坂東三十三観音霊場の第六番札所として知られ、「飯山観音」の名称で親しまれています。飯山観音はサクラの名所としても有名で「かながわの景勝50選」にも指定されています。麓には、あつぎ温泉郷の飯山温泉があります。毎年、3月下旬から4月上旬に「あつぎ飯山桜まつり」が開催されます。
厚木の名物と言えば、100年フードに認定されている「とん漬」。飯山周辺でも買うことができます。本厚木駅から飯山へ向かう途中には、ビールを醸造する「厚木ビール」があります。本厚木駅から徒歩約3分、アミューあつぎにある「厚木市まるごとショップあつまる」では、黄金井酒造のお酒やサンクトガーレンのビール、とん漬、ホルモン、アユの加工品などを購入できます。
清川エリア
陽光を反射してキラキラと輝く湖面と満開のサクラ、そんな幻想的な春の景色を楽しめる人気のスポット。宮ヶ瀬湖畔園地は、湖の中心にある公園で、大噴水「虹の妖精」近くのサクラ坂や水の郷大つり橋のたもとなどで、サクラが咲き誇ります。一押しのサクラスポットは、清川村宮ヶ瀬湖水の郷交流館の裏。建物を回り込むと湖面が目の前に広がり、湖畔から空に向かって枝を伸ばすサクラとの共演を楽しめます。ロードトレイン「ミーヤ号」でサクラが咲く園内を周遊することもできますが、ぜひ、この時期に乗ってほしいのが遊覧船「ミーヤ丸」です。船体後方のデッキから湖畔を彩るサクラをゆっくりと楽しむことができます。
遊覧船のりばの桟橋をまたいでかかる橋長315mの歩行者専用のつり橋。宮ヶ瀬湖の湖面を散歩しているような気分になります。
飯山温泉から宮ヶ瀬湖に向かう途中の清川村役場前にある「道の駅清川」。清川の農地畜産物、工芸品、お土産品など、清川の名品がすべて揃っています。中でも、清川の豊かな環境で育まれた豚肉「恵水ポーク」。道の駅2階にある食事処「恵水キッチン」では「恵水ポーク」を使用した豚丼を食べることができます。また、1階では「恵水ポーク」の精肉をはじめ、地場の新鮮野菜や清川茶、お酒、各種お土産品などを販売しています。
愛川エリア
首都圏最大級のダム貯水湖として知られる宮ヶ瀬湖の東側にある、51ヘクタールの広さを誇る「県立あいかわ公園」。パークセンターから宮ヶ瀬ダム堤体下に向かう道に、ソメイヨシノが立ち並びサクラのトンネルがあります。じゃぶじゃぶ池やふわふわドームなど子どもが楽しめる施設も充実しています。ダムに沿って登るインクラインや宮ヶ瀬湖の見学もできるので、1日あっても足りないくらい。駐車場待ちの行列が2kmにも延びるほど。春は混み合うので、午前中の到着を目指しましょう。
郷土資料館に隣接するふれあい橋が、撮影のベストスポットです。
子どもたちに人気の施設が充実しています。
中津川の上流、自然豊かな愛川町。愛川グルメは、神奈川中央養鶏農業協同組合の卵や丹沢農場の丹沢高原豚、大矢孝酒造の日本酒など。清らかな水と肥よくな大地が生み出す名産品があります。中でも、愛川と言えば「卵」で、清らかなおいしい水を使い生産している卵があり、卵果屋で卵をはじめ、プリンなどを販売。愛川町は、知る人ぞ知る有機農業が盛んな地域で、有機農業の作物を卵果屋で購入できます。その他、ふれあい旬鮮市中津店で、農産物などを買うことができます。
あつぎ温泉郷の飯山温泉には、2軒の宿があります。アウトドア派の方にはキャンプ場もあります。
清川村には、日帰り温泉の清川村ふれあいセンター「別所の湯」(宿泊不可)やキャンプ場があり、宮ヶ瀬湖畔園地周辺には旅館があります。
また、愛川町の中津川沿いなどにも、旅館があります。
あつぎ温泉郷
清川村ふれあいセンター「別所の湯」の情報はこちら(宿泊不可)