ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

伊勢原”桜”めぐり

大山桜の写真大山阿夫利神社の写真

芝桜の写真大山とうふの写真

”桜”伊勢原散歩

伊勢原の名所「大山」。大山阿夫利神社社務局の裏手にある桜山には、ハイキングコースがあり「大山桜」を見ることができます。「大山桜」を見た後は、ぜひケーブルカーで、大山寺や大山阿夫利神社下社へ。大山阿夫利神社下社境内からの眺望は絶景です。大山を訪れたら、ぜひ食べたいのが「大山とうふ」。こま参道周辺には、とうふを食ることができる食事処や旅館(宿坊)があり、きゃらぶきなどのお土産を買うことができるお店もあります。伊勢原には、大慈寺や三嶋神社などのサクラや渋田川沿いのシバザクラなどのお花見スポットあります。お花見と大山散策をゆっくり楽しむなら、宿泊がおすすめ。大山には、旅館(宿坊)があるほか、市内にはホテルもあります。

歩いて出会うからこそ感動もひとしお!大山桜

樹齢400年以上のヤマザクラが、4本点在する全国でも珍しい名所です。大山阿夫利神社社務局の裏手にある桜山に、約1時間のハイキングコースが整備されています。1つ目の「下大桜」まで徒歩20分程度。斜度がある登山道を抜けると、突然目の前に巨木が現れます。薄紅色のかれんな花を無数に咲かせ、りんとした姿で立つ「大山桜」に息をのむほどの感動を覚えます。2つ目の「上大桜」は一番の大木で幹回り3.5mと見るものを圧倒する大きさで迫ってきます。ぜひ、ハイキングコースを踏破して、ヤマザクラの魅力に酔いしれてみてはいかがですか。開花時期は4月上旬ごろです。

大山桜の写真

江戸時代から花を咲かせ続けてきたヤマザクラ

バス停から約5分で小学校裏手に到着、約60分で4本のサクラを巡ることができる。

大山桜の写真

大山桜の情報はこちらから

大山 !ケーブルカーで大山阿夫利神社(下社)・大山寺へ

「大山桜」を見た後は、大山阿夫利神社へ。神奈川県のほぼ中央、丹沢大山国定公園の一角に位置する大山は、伊勢原市のシンボル的存在です。昔から山岳信仰の対象とされ、江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で流行しました。大山阿夫利神社の下社へは、こま参道を通り、大山ケーブル駅へ。ケーブルカーで6分、阿夫利神社駅に到着。境内に上がると絶景が広がります。大山阿夫利神社下社から大山山頂(富士見台経由)までは約2時間です(※山頂へ登山をされる方は、時間に余裕を持ち、装備を万全にしください)。また、ケーブルカーの中間には、雨降山大山寺があります。こま参道には、伊勢原グルメの「大山とうふ」が食べれる飲食店やきゃらぶきなどのお土産を買うことができます。

大山阿夫利神社下社の写真

大山阿夫利神社下社からの眺望

阿夫利神社下社からの眺望

大山阿夫利神社の情報はこちら

雨降山大山寺

大山寺

雨降山大山寺の情報はこちら

大山ケーブル駅⇔大山寺駅⇔阿夫利神社駅。大山ケーブルカー

大山ケーブルカーの写真

大山ケーブルカーの情報はこちら

飲食店・お土産さんが並ぶ「こま参道」

こま参道の写真

こま参道の情報はこちら

歴史を巡りながらサクラを愛でて。大慈寺

川幅2mにも満たない渋田川沿いで、華麗に咲くサクラをしっとりと楽しめるスポット。咲き乱れるサクラを楽しむだけではなく、戦国時代の武将、太田道灌ゆかりの地を巡り、歴史散策をすることができます。江戸城築城を成し遂げ、伊勢原の地で生涯を終えた太田道灌の墓がある大慈寺を基点に、渋田川を西へ進むと太田道灌首塚があります。小路を歩みながら、ゆっくりと流れる時間を味わってください。川面に映る薄紅色のサクラと青空、そして土手を彩る新緑の草木、それらを見るだけで心が癒やされます。川面を埋めるように散りゆく花びらも、見逃せない美しさです。

大慈寺の桜の写真

大慈寺の情報はこちら

境内を華やかに彩るシダレザクラ!三嶋神社

樹齢20年余りのシダレザクラが、十数本立つ市内ではほかに類を見ないスポットで、本堂へと続く階段が見どころ。階段途中で見上げると、シダレザクラのかれんな花々がまるで空から降りそそぐ星のようで、吸い込まれそうな美しさに包まれます。シダレザクラの見頃はソメイヨシノよりも半月ほど早いので、見逃すことのないようにご注意を。神社へは伊勢原駅からバスで向かうこともできますが、鶴巻温泉駅から散策しながら向かうのも一つです。

三嶋神社の桜の写真

参道の階段から望む鳥居と町並み

本堂まで進んだらゆっくりと振り返ってください。青空を染める淡い紅色の花々の先に、伊勢原の市街地を望む絶景を楽しめます。

三嶋神社の桜の写真

三嶋神社の情報はこちら

地元の有志の努力で維持される絶景シバザクラのじゅうたん!渋田川沿い

春になると伊勢原市を流れる渋田川の土手に赤や白、ピンクのシバザクラが約350mに渡り咲き誇ります。渋田川沿いのシバザクラは、昭和45年(1970年)ごろ、地元の方の趣味で1株のシバザクラを植えたのが始まりと言われ、平成9年(1997年)には上谷芝桜愛好会も発足しました。今では「かながわ花の名所100選」にも選ばれています。川沿いはサクラ並木にもなっているため、サクラとシバザクラの共演を鑑賞できるぜいたくで、写真映え抜群なスポットです。美しい景観を維持するために、地元の有志が協力し、川の清掃や草取りなどの取り組みも行われています。例年シバザクラの見頃に合わせて「芝桜まつり」も開催され、多くの人が思い思いにお花見を楽しむ様子が見られます。開花時期は4月上旬~4月下旬ごろです。

芝桜の写真

サクラとシバザクラを一度に楽しめるぜいたく

芝桜の写真

渋田川沿いの芝桜の情報はこちら

伊勢原グルメ

大山を下山した後は「大山とうふ」などの伊勢原グルメを堪能しませんか。大山にはとうふを食べれるお店が多数あり、豆腐を製造・販売する老舗豆腐店もあります。もう一つ大山で外せないのは、100年フードに認定されている「きゃらぶき」。また、一年を通じてフルーツが並ぶJA湘南の直売所「あふり~な比々多店」や1912年(大正元年)創業の酒蔵「吉川醸造」、伊勢原駅にある「駅ナカクルリンハウス」では、ジビエの鹿肉カレーや自然薯の加工品、きゃらぶき、伊勢原グッズなどを購入することができます。地元のおいしいものをお土産にいかがですか。

伊勢原「食べる・買う」の情報はこちら

宿泊は大山の「宿坊」や市内ホテルで

お花見と大山を堪能するなら、宿泊がおすすめ。大山のこま参道には、昔の宿坊の名残を今も伝える旅館が軒を並べていて、往時に想いを馳せながら、名物とうふ料理を堪能できます。ゆっくり湯に浸かり、一日の疲れを癒やしましょう。市内には、ホテルもあります。また、大山から、ちょっと足を延ばすと、あつぎ温泉郷(七沢)の湯宿もあります。

伊勢原の宿泊情報はこちら

厚木の宿泊情報はこちら

伊勢原の観光情報はこちら

伊勢原市観光協会ホームページ