本文
風景写真教室[夏]鮎漁を撮る!
Tel 046-240-1220
相模川で"鮎漁"を撮影!
あつぎの夏を代表する「鮎」!相模川での「投網漁」などの漁のようすや囲炉裏で焼く「鮎の塩焼き」の実演もあり、撮影・食べることができます。当日は、プロカメラマンが撮影方法などをアドバイスをするほか、初級者向けに、フレーミングや構図、露出や色などについて解説。良い作品に仕上げるためのポイント・表現方法もアドバイスします。写真教室が未経験の方でも大歓迎です。一眼レフカメラの写真教室ですが、ミラーレスカメラ(スマートフォン、コンパクトカメラは除く)でも参加できます。また、スペシャルゲストとして、厚木市無形民俗文化財の「相模里神楽垣澤社中」の撮影も行います。
開催日時
令和7年9月13日(土曜日)9時~14時
★ 受付は8時30分からです。
※ 雨天及び川の状態が悪い場合は中止です。
撮影場所
相模川三川合流点周辺の相模川
集合場所
相模川三川合流点(〒243-0007 厚木市厚木2348(厚木青少年広場))
【本厚木駅からバスでお越しの方】
厚木バスセンター10番バス乗り場から「上三増」「春日台団地」行きなどで約4分、「元町」下車、徒歩約9分(650m)
【本厚木駅から徒歩でお越しの方】
本厚木駅東口から会場(相模川三川合流点)まで徒歩で20分(1.3km)
【お車でお越しの方】
相模川三川合流点の河川敷に駐車できます(無料)。
参加対象・募集人員
一眼レフカメラまたはミラーレス一眼カメラを使用している方で18歳以上の方(高校生は除く)20人
(最少催行人数16人・申込者多数の場合は抽選)
※ 使用するカメラは、デジタルカメラ・フイルムカメラのどちらでも参加できます。
※ スマートフォン、コンパクトカメラでの参加はできません。
参加費
7,000円(軽食・鮎の塩焼き・諸費用等含む。税込)
※参加費は、当日集合場所の受付でお支払いください。
当日のスケジュール
・【集合】相模川三川合流点(8時30分~受付)
・【講師座学】(9時~)
・【撮影】投網漁・投網大網・ころがし釣りなどの撮影
・【撮影】相模里神楽垣澤社中の撮影
・【撮影】鮎の塩焼きの撮影
・【講師講評】軽食・鮎の塩焼きを食べながら
・【解散】相模川三川合流点(14時ごろ)
※開催日当日、川の状況等により、撮影内容が変更になる場合があります。
講師
写真家 馬場 邦夫 氏
カメラのキタムラ店長を経て、現在は厚木や近隣の写真同好会のフォトアドバイザーとして活躍。
相模里神楽垣澤社中
相模里神楽垣澤社中は、100年以上の歴史があり、厚木市の無形民俗文化財に指定され、伝統を継承し、今は数少ない家元世襲制の神楽社中です。自然豊かなあつぎという土地で育まれた芸は、おおらかながら躍動感のある芝居めいた芸風と評価されています。垣澤社中は、先代達の情熱と努力が今も脈々と受け継がれており、伝統を守りつつも常に新しいステージへのチャレンジ精神を持ち続け活動。自主公演のほか、依頼公演やワークショップ、講演会などを行っています。
申込方法・期間
8月31日(日曜日)23時59分までに、Web(ホームページ)または電話で申し込みください。
※電話でのお申し込みは、施設の営業日・営業時間内です。
※申込者多数の場合は抽選です。当選された方の「受付番号」を申込締切後の9月1日(月曜日)以降に本ホームページに掲載し、同日に案内を発送します(Web申込みの方はメール、電話申し込みでメールが不可の方は郵送)。
Web(ホームページ)からの申し込み
次のリンクから入力フォーム(Qubo)を開き、必要事項を入力してください。入力内容を確認し、「送信」ボタンを押すと申し込み手続きが完了します。
入力フォームはこちら(https://req.qubo.jp/atgknk/form/sceneryphoto2025)
※「受付番号」は、申込完了後に自動送信されるお申し込み完了メールに記載されています。なお、申し込み後、しばらくしても完了メールが届かない場合は、厚木市観光協会へご連絡ください。
電話からの申し込み
東丹沢七沢観光案内所 Tel 046-248-1102(9時~16時・8月11日を除く月曜日お休み。8月14日(木曜日)はお休み)へ。
※「受付番号」は、申込時にお伝えします。
キャンセルについて
当選された方で、参加をキャンセルされる場合は、必ず、電話またはメールで、厚木市観光協会(Tel 046-240-1220)へご連絡をお願いします。
ご連絡をいただいた日により、次のキャンセル料が発生する場合があります。
一般社団法人厚木市観光協会キャンセルポリシー
■取消料
イベント日の 4日目前(9/9)までにキャンセルした場合 |
無料 |
イベント日の3日前(9/10)から前日(9/12)の間にキャンセルした場合 |
参加費の50% |
イベント日当日(9/13)にキャンセル又は無連絡不参加の場合 |
参加費の100% |
※ 主催者の都合でイベントが中止になった場合は、キャンセル料はいただきません。
参加者へのお願い
風景写真教室に参加される方は、次の事項を確認及び承認した上でご参加ください。
禁止事項
参加者が次のいずれかの行為を行い、又は行う恐れがあると判断した場合、写真教室の会場から退場していただくことがあります。参加費の返金や参加者からの異議には一切応じません。これにより参加者が被ったいかなる損害について、主催者は一切責任を負いません。また、参加者の行為により主催者が損害等を被った場合には、その損害等を請求することがあります。
・公序良俗に反する行為、犯罪的行為、その他法令に違反する行為、又はその恐れのある行為をすること。
・飲酒をしての写真教室への参加。
・写真教室の参加者以外の一般の利用者の撮影。
・撮影の際、川に入ること(主催者等関係者は除く)。
・その他、写真教室の進行を妨げ、他の参加者に迷惑をかける行為、他の参加者の気分を害する行為。(侮辱、威圧、大声を出す、暴力行為など)
その他の事項
・軽食と飲み物(1人1本)、アユの塩焼き(1人2匹)をご用意します。
・河原を移動しながら、撮影を行います。石等があり足場の悪いところがありますので、履き慣れた靴でご参加ください。
・撮影の途中で、適に休憩を取ります。
・三脚をお持ちの方はご持参ください。なお、使用に当たっては、他の来場者・撮影者に配慮し、ご使用ください。
・ストロボの使用は、他のカメラマンの迷惑にならないようにご配慮願います。
・持参した撮影機材や所持品は、ご自身で管理をお願いいたします。盗難、紛失、損傷等の事故につきましては、主催者は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・雨天、強風等の気象条件の変化によって、イベント途中でスケジュールの変更や中止になることがあります。この場合、参加費は返還しません。
・参加者同士で譲り合い、円滑な進行にご協力ください。
・主催者の指示には、必ず従ってください。
撮影した写真の二次利用、著作権等について
・撮影した写真の著作権は、撮影者に帰属します。
・撮影された写真は、公序良俗に沿った適正な目的の範囲内で、個人のホームページ、フェイスブック、インスタグラム等への掲載、写真コンクールへの応募、写真サークルの写真展への出展などに使用することができます。この場合、厚木のイメージアップにつながる写真に限るものとし、イメージを毀損するような写真の利用はご遠慮ください。主催者は、不適切な写真の利用に対して、削除、撤回、取消、取り下げ等を依頼することがあります。
ちらし
主催
一般社団法人 厚木市観光協会
協力
神奈川県内水面漁業協同組合連合会、厚木観光漁業協同組合、相模川第二漁業協同組合、相模里神楽垣澤社中
お問い合わせ
・東丹沢七沢観光案内所 Tel 046-248-1102
・厚木市観光協会 Tel 046-240-1220
関連サイト
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)