ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

雲渓山常昌院

Tel 046-241-0090​

本堂の写真
境内の写真
ハスの花の写真
境内の池の写真
境内の写真

豊かな緑と水をたたえる里山の寺

常昌院は400年の歴史を持つ、曹洞宗の寺院。鳶尾山を背後に擁し、古くは修験の信仰が深く根づく「里山の寺」です。以前は沼や池が多く、水が豊富な場所で、特に境内には水の絶えない沢があり、「雨乞いの場」として信仰されていました。本尊は「釈迦牟尼佛」ですが、元の本尊は「地蔵菩薩」でした。「三宝大荒神」、「弁財天」「薬師如来」「妙見菩薩」「十一面観世音菩薩」など、密教系の仏像を祀っています。禅宗寺院でありながら、密教や修験的な民衆信仰のおもむきが今も息づいています。

お堂

新本堂は2013年に建立しました。本堂に御本尊の「釈迦牟尼佛」が祀られています。

新本堂の写真

東国花の寺百ヶ寺の神奈川十三番

東国花の寺百ヶ寺の神奈川十三番として認定されている常昌院の境内庭園「寂光苑」には、早春のカタクリの花に始まり、サクラ、ヤシオツツジ。初夏になるとアジサイ、アヤメ、古代ハス。秋にはマンジュシャゲ、紅葉などが優しく境内を彩ります。

古代ハスの写真

5大パワースポット

境内の寂光苑にはパワースポットと言われている場所が5カ所あります。本堂再建のため敷地を整備していた時、お釈迦様の生誕日に地中から出土した大岩石を「釈迦石」と命名しました。ほかにも「守護の泉」「大地の声」「座禅石」「つぶやきの岩」があり、参詣する人々が大自然のエネルギーと一体となり、精神の深まりを体験できる場所です。

釈迦石の写真

御朱印

御朱印は、東国花の寺専用とあわせて2種類あり、1枚300円です。常昌院オリジナルの御朱印帳も販売しています。

常昌院の御朱印

寂光苑のグレートビュー

寂光苑では2ヶ所の眺めの良いポイントがあります。山王社から東を見晴らすと相模湾や横浜のランドマークタワー、さらに晴れた日には遠く伊豆大島を望めます。北東方向には、新宿の高層ビル群・スカイツリーも望むことができ絶景です。眺観台からの眺めは、山門の仁王像から放生池とその滝・墓域全体を俯瞰できます。

山王社からの眺め

 

詳細データ
施設名 雲渓山常昌院
ジャンル 見どころ(仏閣)
住所 〒243-0205 厚木市棚沢1276
問い合わせ先 046-241-0090

参拝時間

9時~17時

定休日

無休
交通手段

【公共交通機関】
本厚木駅北口1番バス乗り場から「あつぎ郷土博物館」行きなど[厚07]で約24分、「棚沢」下車、徒歩約10分(700m)

【車】
・圏央道厚木ICから約15分(5.4km)
・東名厚木ICから約25分(10km)

駐車場 普通車80台、大型バス10台
公式ホームページURL https://www.joshoin.com/
その他(特記事項) 夜間の見学不可
近隣・関連情報

雲渓山常昌院-ソメイヨシノほか-
雲渓山常昌院-アジサイ-​
​・雲渓山常昌院-ハス-
あつぎ郷土博物館
鳶尾山ハイキングコース