ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 厚木市を温泉のある観光地としてアピールする愛称が決定!

本文

厚木市を温泉のある観光地としてアピールする愛称が決定!

Tel 046-240-1220​

愛称募集イメージ写真 

あつぎ温泉郷 に決定!

厚木市にある飯山温泉、七沢温泉、広沢寺温泉、かぶと湯温泉をより多くの方に知ってもらい、厚木市の温泉がより一層活気のある観光地になるように愛称の募集を行いました。ご応募をいただきました愛称の総件数は849件で全国各地から寄せられ、厚木市観光資源等の磨き上げ検討協議会において検討し、最優秀賞をはじめ各賞を選定しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

最優秀賞

愛称 あつぎ温泉郷 応募者 唐戸 一明 様(神奈川県) 

※最優秀賞は同じ愛称の応募が複数人いたため、抽選を行い決定しました。

【応募の理由】
(厚木市)自体がすでに有名で、知られているため、子供や外国人にも読みやすいように、ひらがなで愛称をつけました。(あつぎ)という言葉が、気軽に行ける温泉をイメージできると思います。温泉郷で自然や観光をイメージできると思います。

〇最優秀賞記念品 温泉旅館宿泊券

アイデア賞

愛称 厚木せせらぎの里温泉郷​  応募者 岩崎 希一​​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
地域の丹沢の名を入れた日本酒(丹沢ほまれ)のカップ(せせらぎ)からヒントを得て、(せせらぎ)という響きのよい言葉を入れた愛称を考えました。

愛称 あつぎ 飯♡七温泉郷​​   応募者 加藤 美恵子​​​ 様(神奈川県)

​​【応募の理由】
飯山と七沢の頭文字を一文字ずつとり、い~なと読むことで、いいところだとアピールしています。間に♡を入れることで、飯山、七沢の2つの場所をあらわしていることを明確にし、読みに~をあてることで楽しさをあらわしています。厚木をアピールするために、読みやすいひらがなの(あつぎ)を頭につけ、(あつぎ飯♡七温泉郷)としました。

愛称 あつぎ湯めぐりの郷   応募者 村田 和彦​ 様(滋賀県)

​【応募の理由】
二つの温泉郷を存分に楽しんでほしい、厚木の名前を覚えてほしい、という願いを込めました。奇をてらった新し気な名称ではなく、古くから親しまれていたような平易な名称で表現し、二つの温泉郷の歴史に背かないように考えました。

〇アイデア賞記念品 OECフードセット

佳作

愛称 あつぎ温泉郷   応募者 船水 良昭​ 様(青森県)

​【応募の理由】
厚木をひらがなで柔らかく表し、温泉地の位置を表す温泉郷と組み合わせ、全国の皆様に愛されるよう願いを込めました。

愛称 あつぎ温泉郷   応募者 堀 卓​​ 様(千葉県)

​【応募の理由】
あつぎ(厚木)+温泉郷 の組み合わせ。二つの温泉郷を包括した愛称としてシンプルかつストレートに、また親しみやすさを考え(あつぎ)を平仮名にして名付けました!

愛称 あつぎ温泉郷   応募者 石川 義仁​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
県央エリアでも広く使われている厚木の名称。その地域名に準ずるほどに知れ渡っている厚木の名称をお祭り等で広く浸透しているひらがなの(あつぎ)に変え今回の温泉郷の名称をあつぎ温泉郷で提出をさせていただきます。

愛称 厚木温泉郷    応募者 鈴木 香里​​​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
温泉郷は複数の温泉が集まっていることを指しますが、ここはやはり(厚木)でまとめたほうがわかりやすく伝わりやすいと思います。

愛称 厚木温泉郷    応募者 羽渕 敏伸​ 様(東京都)

​【応募の理由】
厚木に温泉があることを、昔ながらの表現で伝えることが、最も目的に叶うのではと考えました。

愛称 厚木温泉郷​​​    応募者 刑部 さやか​​​​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
厚木という地名は全国的にも有名であり、温泉郷という言葉からは、温泉があって、お土産や観光ができるところがあるというイメージが湧くので、シンプルにその2つを合わせた言葉がいいと思ったからです。

愛称 厚木温泉郷​​​    応募者 五味 健太郎 ​​​​様(神奈川県)

​【応募の理由】
厚木の名称は知名度が高く、かつ七沢・飯山の両温泉郷が立地する市の名称であるため、主たる観光客として想定される市外の人にとってイメージしやすいと考えられます。そのうえで、七沢、飯山の両温泉郷を(厚木温泉郷 七沢地区)、(厚木温泉郷 飯山地区)と呼称することで、引き続き、各地区の特色を踏まえたプロモーションや観光まちづくりを進めることができると考えます。

愛称 厚木いいな温泉​​​​  応募者 川崎 希美​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
飯山の(いい)+七沢の(な)厚木の温泉はいい温泉だな、という意味です。

愛称 厚木いいな温泉  応募者 川瀬 和久​​​​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
飯山温泉と七沢温泉の文字の飯と七を一つづつ取って(いいな)とし、温泉郷はいいな!と掛けてみました。東丹沢は外し、厚木市にあると言うのを知ってもらいたいので、厚木を入れました。

愛称 奥あつぎ温泉郷  応募者 岩崎 希一​ 様(神奈川県)

​【応募の理由】
東京の奥座敷という意味で(奥あつぎ)温泉郷にしました。

〇佳作記念品 厚木のお土産セット