ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ピーナッツのオノヅカ(小野塚商店)

本文

ピーナッツのオノヅカ(小野塚商店)

Tel 0120-110-014

ピーナッツのオノヅカの写真1
ピーナッツのオノヅカの写真2
ピーナッツのオノヅカの写真3
ピーナッツのオノヅカの写真4
ピーナッツのオノヅカの写真5

1度食べるとクセになる!新商品を生み出し続ける「ピーナッツのオノヅカ」

昭和7年に創業された「オノヅカピーナッツ」は、定番商品から季節限定品まで、さまざまなオリジナルピーナッツ菓子を展開している老舗店です。オーナーのアイディアとセンスが光る新商品は、毎月発売するので、いつ立ち寄っても飽きません。「素材」・「製法」・「塩」にこだわることで豆の美味しさを最大限に引き出し、安定した美味しい商品を提供してくれています。「三豆一穀」は、「第25回 全国菓子大博覧会 審査総長」受賞、あつぎ食ブランド〈あつぎOEC(おいしい)フード〉認定品に選ばれた名品です。

レトロなピーナッツが描かれた看板が目印

レトロなタッチで描かれたオノヅカピーナッツの看板とピーナッツのキャラクターが独特の風合いを醸し出しています。見通しのいい道沿いにあり、遠くからでも分かりやすい場所に店舗がございます。

レトロなピーナッツが描かれた看板が目印の画像

古き良きお土産屋さんを彷彿とさせる店内

古き良き、昔ながらの土産店をイメージさせる店内で、少し懐かしい感じを思い出させてくれます。広々とした店内には種類豊富なピーナッツ菓子が陳列されており、あまりの種類の多さに驚く人も多いのではないかと思います。

古き良きお土産屋さんを彷彿とさせる店内の画像

構想から10年かけた最中「三豆一穀(さんとういっこく)」

厚木OECフード認定品となった「三豆一穀」は、構想から完成まで10年かけたオーナー自信作の最中です。小豆、ピーナッツ、ピーナッツ型で「三豆」、有機栽培で作ったお米をもとに最中皮の「一穀」、他にはないオノヅカピーナッツのオリジナル最中となっています。ピーナッツを最中の皮と餡に混ぜているので、和洋風な味わいを楽しめます。一口食べると小豆とピーナッツの風味が口いっぱいに広がり、とりこになること間違いありません。

構想から10年かけた最中「三豆一穀(さんとういっこく)」の画像

厚木市のご当地グルメ「シロコロホルモン」を再現した豆菓子

厚木市のご当地グルメ「シロコロホルモン」の味を再現した「シロコロ」シリーズの豆菓子も人気ラインナップのひとつです。「4656(シロコロ)」は、にんにく味噌ダレをピーナッツで再現した味わいが特徴となっています。塩とこしょうでさっぱり仕上げた「シロコロ2号」は、女性からの人気が高いそうです。また、七味唐辛子が効いたピリ辛な「シロコロ副隊長」と、それぞれ味の特徴が違うので3つを食べ比べていただくのもおすすめです。

厚木市のご当地グルメ「シロコロホルモン」を再現した豆菓子の画像

豊富な種類の豆菓子

豆菓子を多く取り揃えており、甘い味からお酒のつまみにもなる塩味の効いたものなど、ラインナップが豊富です。価格帯もお手頃なのでさまざまな種類をまとめ買いするのもおすすめです。足を運ぶたびに違った味わいを試してみてはいかがでしょうか。

豊富な種類の豆菓子の画像

ピリッとした「柚子胡椒」の味わいがクセになる

オーナー自らのアイデアで様々な新商品を開発してきました。ロングセラーしている柚子胡椒は、胡椒の辛さと柚子の爽やかな味わいが、クセになる一品です。このほか、毎月新商品や期間限定商品が登場する豆菓子は、いつ立ち寄っても新鮮な味に出会えます。

ピリッとした「柚子胡椒」の味わいがクセになるの画像

厚木の名産「鮎」を使った「鮎もなか」はピーナッツ味

厚木の名産である「鮎」をモチーフにした最中も展開しています。茶色は100%ピーナッツ餡を使ったもので、白は、白餡ベースのピーナッツ餡が使われています。ぎっしりと餡が詰まった「鮎もなか」は、甘いもの好きにはたまらない一品です。また、オリジナルの有機製法で作った最中皮で作られているので、しっとりとした食感が口の中に広がります。

厚木の名産「鮎」を使った「鮎もなか」はピーナッツ味の画像

豆菓子以外のラインナップも必見

ピーナッツをモチーフにしたお店独自の商品ラインナップも必見です。洋風の味わいが特徴の「野菜ピーナッツ」は、簡単アレンジ料理として活躍します。野菜ディップや、パンに塗ってチーズをトッピングしたトーストでいただくのがおすすめです。また、根強いファンの多い「ピーナッツの煮豆」は、お茶菓子に最適です。

豆菓子以外のラインナップも必見の画像

組合わせ自由で贈り物に最適な「詰め合わせ」

3~4箇月日持ちする豆菓子は、贈り物に最適です。詰め合わせできる点数は、3個から18個までと幅広く、甘い味から塩辛い味まで展開しているので、味の好みがわからない相手への贈り物にもぴったりです。詰め合わせは、電話またはFaxで注文ができます。

組合わせ自由で贈り物に最適な「詰め合わせ」の画像

創業90年を誇る豆への3つのこだわり

創業90年になる老舗店「ピーナッツのオノヅカ」は、真心こめた美味しいお豆を作るためにこだわっている3つのことがあります。1つ目は、国産ピーナッツを使用することです。毎年同じ畑で収穫された豆は、より美味しいピーナッツとなります。使う材料、仕入れの時期によって産地を厳選しています。2つ目は、ピーナッツに程よい水分を残せる「振り網み式煎り釜製法」で製造していることです。熱効率が悪く、手間がかかりますが、その分オノヅカピーナッツの豆は、他のピーナッツに比べ柔らかくなるのです。最後に、まろやかな塩味がピーナッツのうまみを引き出せるように「伯方天然塩」を使用していることです。ミネラルも多く含み、カラダにも優しい塩を採用しています。この3つの豆へのこだわりがピーナッツの美味しさの元になっています。

創業90年を誇る豆への3つのこだわりの画像

まとめ

様々な味わいが楽しめる「オノヅカピーナッツ」のピーナッツ菓子は、普段使いのおやつから、ギフトにもぴったりです。豊富な種類のお菓子は何度でも訪れて試したくなり、一度召し上がるとリピートしたくなるのも頷けます。是非、一度足を運んでオーナーこだわりのピーナッツ菓子を召し上がってみてください。

詳細Data
名称 ピーナッツのオノヅカ (有)小野塚商店
ジャンル みやげ(和スイーツ)
住所 〒243-0017 厚木市栄町2-10-6
問い合わせ先 0120-110-014
営業時間 9時~19時
定休日 なし
交通手段

本厚木駅北口から徒歩約15分(1km)

【公共交通機関】
本厚木駅北口2番バス乗り場から「緑ヶ丘三丁目」行きなど[厚25][厚26]、5番乗り場から「宮の里」行きなど[厚17][厚18][厚22]で約5分、「合同庁舎前」下車、徒歩約2分(170m)

【車】
圏央道厚木ICから約16分(4.4km)
東名厚木ICから約10分(2.7km)

駐車場 普通車 5台
支払方法 カード可
Wi-Fi設備(無線LAN) なし
おすすめ商品 三豆一穀
食べログ https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14051493/
備考 通信販売は電話・Faxにて注文受付可能。Fax:046-221-7594