本文
かぶと湯温泉 山水楼




自噴した源泉をかけ流しで楽しめる秘湯の宿
大正12年(1923)の関東大震災の際、かぶとの形をした岩の麓から湧き出したいわれ、約1世紀もこんこんとわき続けている名湯。ボーリングもせず、機械くみ上げもせずに地表まで自噴した湯を適温まで温めて湯船に流している源泉かけ流しで楽しませてくれます。温泉成分が精製される可能性があるため、循環器を使わないというほどにこだわりで、一部のファンからは「秘湯」として愛されています。露天風呂のロケーションも最高です。目の前に小川が流れる景色が広がるなか、まったりとした美肌の湯を堪能できます。お風呂上りはご主人が手がける料理で至福のひとときに酔いしれてください。
【まさに隠れ家です】駐車場から少し歩いた場所にあります。少し坂になったアプローチに差し掛かってようやく玄関が見えてきます。傍を流れる小アユ川のせせらぎが心地よいです。
【鹿のはく製が出迎えてくれます】玄関にあるのは七沢で捕獲した鹿をはく製にしたものです。立派な角と大きな体で迫力満点です。七沢にはこれほど大きな鹿がいる、豊かな自然が広がっています。
【レトロな案内があります】フロント上に掲げられているライトなど、宿内のふとしたところに昭和の雰囲気を残すものがあります。そんなものたちが心の緊張をほどいてくれ、リラックスさせてくれます。
【露天風呂(女湯)】秘湯として知る人ぞ知る、目の前に七沢の緑が広がる最高の露天風呂です。11月ごろはモミジが広がり、目の前が紅に染まる最高な景色を楽しめます。
【ウッドデッキ】露天風呂にあるウッドデッキからは玉川の支流が流れる風景を堪能できます。川のせせらぎに包まれながら癒しのひとときに思わず深呼吸してしまいます。新鮮な空気を胸いっぱい吸い込みましょう。
【内湯もあります】露天風呂の手前には内湯もあります。露天風呂よりもゆったりとした造りの湯船でくつろげます。露天風呂も内湯も循環器を使わない源泉かけ流しです。美人の湯として知られる名湯のすばらしさを存分に堪能しましょう。
【純和室の客室】清らかな川の流れや鳥の声が聞こえる静かな空間です。木々が近く、新緑の時期には葉を通して緑の陽光が部屋に差し込み、モミジの季節には紅に染めます。
【2階の食堂】宿泊客も日帰り温泉も食事は2階の食堂になります。先代が全国から集めた凧が所狭しと飾られています。自分の故郷の凧が飾られていないか探してみましょう。
【個室コース(3時間)4000円の料理例】ご主人自らが腕によりをかけて作る料理でもてなしてくれます。豆乳を寒天でよせた滝川豆腐の先付け、季節の野菜を使った前菜、イワナなど5品が並びます。料理内容は季節で変わります。
【インゲンの梅白和え】旬野菜を使った5種の前菜の一品です。白和えにウメを入れているためさっぱりとした酸味が利いています。夏の始まりに心地よい味わいで後をひくおいしさです。
【蛇腹なすの炊き合わせ】蛇腹のように無数の切り目を入れることで滑らかな歯ざわりに仕上げられています。おいしく食べてもらうために、非常に手間のかかった仕事をしている料理のひとつです。
【イワナの塩焼き】七沢で養殖しているイワナを使っています。絶妙な塩加減で、お酒が欲しくなる一品です。
宿泊施設名 | かぶと湯温泉 山水楼 |
---|---|
住所 | 〒243-0121 厚木市七沢2062 |
問い合わせ先 | 046-248-0025 |
交通手段(公共交通機関) | 厚木バスセンター(9)から七沢行きバスで広沢寺温泉入口下車、徒歩10分 |
支払方法 | 現金のみ |
チェックイン・アウト | チェックイン(15時)/ チェックアウト(10時) |
お風呂 | ・内風呂(男性1・女性1) ・露天風呂(男性1・女性1) |
館内施設 | ロビー、売店 |
基本宿泊費(1泊2食付) | 1万2000円~1万4000円(消費税・入湯税別・サービス料込) |
宿泊の食事場所 | 食事処 |
日帰りプラン・入浴 | ・日帰りプラン(食事付) 有(3500円~5500円(税別・入湯税別・サービス料込)) 営業時間(11時~) ・日帰り入浴のみ 有(1000円(税別・入湯税別))営業時間(11時~) ※新型コロナウィルスの影響で営業時間が日により異なります。詳細についてお問い合わせください |
駐車場 | 普通車10台 |
Wi-Fi設備(無線LAN) | 無 |
公式ホームページURL | http://www.kabutoyu.com/ |
旅行会社契約 | 無 |
OTA契約 | 無 |