本文
黄金井酒造
Tel 046-248-0124
創業200余年を数える厚木市内唯一の造り酒屋
江戸時代後期の文政元年(1818年)から続く、厚木市内唯一の酒蔵です。令和3年と令和4年に全国新酒鑑評会で金賞を受賞した日本酒「盛升(さかります)」をはじめ、クラフトビール、クラフトジンと幅広いラインナップを展開しています。「酒は文化なり」という言葉を大切に、日本酒を中心とした酒造りを200年続けてきた同蔵では、地場産原料を使った酒造りもその特長の一つ。地産米の「はるみ」を使って仕込んだ「純米酒 伝四郎」や「米焼酎 弥太郎」、厚木産の桃をぜいたくに使った季節限定のクラフトビールも有名です。うまいだけではなく、地のものを取り込んで酒の文化を広げていく、常に進化を続ける酒蔵です。
大吟醸盛升
令和3、4年全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒です。リンゴやパイナップルを思わせる爽やかなフルーティアロマが特長の王道の大吟醸です。
The Japanese Craft GIN 黄金井
自社製造の焼酎をベースに神奈川県産のボタニカルで風味付けした神奈川のジン。杉・檜のウッディな香りにレモングラスや山椒のハーブ系、かぼすの爽やかさをプラスし、アロマリッチなクラフトジンです。
さがみビール ヴァイツェン
厚木産の小麦を使ったヴァイツェン。フルーティなアロマと苦みの少ないやさしい口当たりが特長のビールです。
見学ができます
平日6名様以上でご予約をいただけましたら試飲付きの酒蔵見学ができます。所要時間はトータルで1時間程度。
工夫を凝らしている木製扉
扉に設置している格子をずらすことで外気を取り込み、湿気などを調節していました。昔の人の知恵が詰まった建築に驚かされます。
仕込み樽
酒税の関係で細かく計量されています。5297リットルで一升瓶約3000本とれます。
酒造庫の中はひんやりしてました
酒造庫には巨大なタンクが連なっていました。取材したのは8月の初めでしたが、中はひんやりとしていたのが印象的です。
こちらは現在日本酒の仕込みで使っている仕込み室です
ガラス窓の向こう側は空調で温度管理されています。
「大吟醸 盛升」金賞を受賞
令和3年全国新酒鑑評会で金賞を受賞した「大吟醸 盛升」のほか、「純米辛口 盛升」や「本醸造 盛升」が全国燗酒コンテスト2020で金賞を受賞するなど、各お酒がいろいろな賞を受賞しています。
売店前にある杉玉
新酒の販売が始まると新しい杉玉に掛け替えます。例年11月上旬になります。新しい杉玉は美しい緑で、次第にこのような茶色へと変わっていきます。
見学が終わると試飲があります
金賞を受賞した大吟醸盛升を試飲させてもらいました。芳醇な香りと力強い味わいが特長の上品なお酒です。何かいいことがあったときに口にしたい特別感のあるお酒でした。(試飲できるお酒はその時々で異なります)
ベンチに座りながら試飲を楽しむ
酒蔵からは近くに七沢の山々が見えます。その景色を見ながら試飲するのはこれ以上にないぜいたくな瞬間でした。ここで飲む日本酒は思い出に残ります。みなさまもぜひお試しください。
昭和初期に建てられた倉庫
昭和5年(1930)に建てられた倉庫の一角に売店があります。七沢でも指折りに古い建物で、長い年月をかけて生まれた風合いで楽しませてくれる建物です。
売店
酒蔵見学をしなくても売店で盛升、クラフトジン、クラフトビールなどを購入できます。試飲は行っていません。
店名 | 黄金井酒造 |
---|---|
ジャンル | みやげ(お酒) |
住所 | 〒243-0121 厚木市七沢769 |
問い合わせ先 | 046-248-0124 |
営業時間 | 9時~16時30分(酒蔵売店) |
定休日 | 売店は年末年始・荒天時以外は営業しております(臨時休業あり)。 ※詳細は、会社への問い合わせ、SNSなどでご確認ください。 |
交通手段 |
【公共交通機関】 【車】 |
支払方法 | カード可、電子マネー可 ※詳細はお問い合わせください |
駐車場 | 普通車10台、大型バス1台 |
Wi-Fi設備 | あり ※oyama wifi |
公式ホームページURL | https://www.koganeishuzou.com/ |
@koganeishuzo | |
@sakarimasu | |
@koganeishuzo | |
おすすめ商品 [価格(税別)] |
大吟醸盛升720ml 3810円、The Japanese Craft GIN 黄金井200ml 1800円 |