ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 観光協会会員"旬"情報 > 飯山観音 長谷寺「開山1300年」

本文

飯山観音 長谷寺「開山1300年」

Tel 046-241-1635(飯山観音長谷寺)

飯山観音開山1300年

令和7年開山1300年を迎える「飯山観音 長谷寺」

坂東三十三観音霊場の第六番札所として知られ、飯山観音の名称で親しまれている「飯山観音 長谷寺」。奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられています。源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂には「十一面観世音菩薩」が安置され、行基自ら手彫りで施した胎内仏が納められています。飯山観音長谷寺と言えば、四季を彩る花々など。春はサクラ、初夏はアジサイと新緑、秋はモミジなどの紅葉を愛でることができ「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選定され、多くの方が訪れています。
令和7年「飯山観音 長谷寺」は、開山1300年を迎え「十一面観世音菩薩」の特別御開帳が行われます。また「開山1300年記念 切り絵御朱印」の頒布をいたします。

「十一面感観世音菩薩」特別御開帳の日程

特別御開帳は、令和7年4月・5月・11月の下記日程で、時間は10時から15時までです。また、あつぎ観光ボランティアガイド協会の方々が境内を案内します。※雨天時はガイドはありませんので、ご了承ください。

■4月
8日(火曜日)、13日(日曜日)、20日(日曜日)、27日(日曜日)

■5月
​4日(日曜日)、11日(日曜日)、18日(日曜日)、25日(日曜日)

■11月
​2日(日曜日)、3日(月曜日・祝日)、9日(日曜日)、16日(日曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日・祝日)、30日(日曜日)

特別御開帳フィナーレ

12月6日(土曜日)「飯山ライトアップ&秋のキャンペーン」
本堂・境内のライトアップのほか、アユの塩焼きやとん汁の無料配布を行います。

開山1300年記念「切り絵御朱印」

切り絵御朱印

アクセス

【公共交通機関】
本厚木駅北口5番バス乗り場から「上飯山」「宮ヶ瀬」行きなど[厚18][厚19][厚20][厚21][厚22]で約21分、「飯山観音前」下車、徒歩約10分(700m)

【車】
・圏央道厚木ICから約20分(8.4km)
・東名厚木ICから約23分(9.4km)

★駐車場 飯山観音長谷寺駐車場(有料500円)​利用可能時間6時~18時

ちらし

飯山観音 長谷寺「開山1300年」飯山観音 長谷寺「開山1300年」

飯山観音 長谷寺「開山1300年」ちらし [PDFファイル/2.9MB]

お問い合わせ

飯山観音 長谷寺
〒243-0213 厚木市飯山5605
Tel 046-241-1635
Fax 046-242-4567

★参拝時間 8時30分~16時30分

関連情報

飯山観音長谷寺

飯山観音長谷寺-アジサイ-

御朱印・飯山観音長谷寺

飯山観音・飯山白山森林公園-ソメイヨシノ-

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)