本文
イチゴ狩り





完熟!おいしい!真っ赤なイチゴを食べよう!
冬から春にかけて楽しめるイチゴ狩り。摘みたてならではの完熟のイチゴを味わってください。厚木市内のイチゴ園のもぎ取りは、「30分食べ放題」です。種類の違うイチゴの食べ比べも楽しめます。ご家族やお友達と一緒に、おいしいイチゴを満喫しましょう。必ず電話で予約または確認をしてください。土曜・日曜・祝日は、とても混雑しますので、なるべく早く予約しましょう。詳しくは、各農園にお問い合わせください。
※料金は「30分食べ放題」の金額です
● 生育状況や予約状況によっては、シーズン中でもイチゴ狩りができない場合があります。お出掛けの際は、必ず電話で予約または確認をしてください。
● 料金は、変更になる場合があります。 詳細は、各農園にお問い合わせください。
1 鈴木農園
土耕栽培 ※月曜 定休
【住所】厚木市妻田東3-29-19
【電話】046-222-1467
【品種】章姫、ゆめのか、紅ほっぺ
【料金】1月~3月1,800円/4月~5月1,300円
【ホームページ】鈴木農園
■アクセス
【バス】 本厚木駅北口から松蓮寺行バス約10分、中村入口下車徒歩約10分
【車】 東名厚木ICから渋谷方面へ5km、妻田反田交差点50m先を左折後、右折、圏央厚木ICから3km
【オーナーから】土耕栽培にこだわり、有機肥料を多く使用した体にやさしいイチゴを栽培しています。品種は濃厚なゆめのかと酸味が無く甘い章姫、酸味と豊かな香りの紅ほっぺです。練乳はおかわり自由です。お持ち帰りの商品も販売しています。
2 わだいちご園
土耕栽培 ※月曜 定休
【住所】平塚市大神216-1
【電話】046-229-3415
【品種】豊姫、紅ほっぺ
【料金】1月中旬~4月上旬1,900円/4月中旬~5月上旬1,500円
【ホームページ】わだいちご園
■アクセス
【バス】本厚木駅南口から平塚駅北口行バス約15分、中戸田下車徒歩約15分
【車】 東名厚木ICから平塚方面へ3.5km、長沼入口交差点を右折、新東名厚木南ICから平塚方面へ1.5km
【オーナーから】神奈川県で最初にイチゴ狩りを始めた農園の一つ。それから約30年、安心安全でおいしいイチゴを心を込めて育てています。環境保全に力を入れた農園作りで、「エコファーム認定」を受けています。もぎ取りを楽しんだ後は、お茶のサービスもあります。
3 清田(せいた)苺園
高設栽培 ※不定休
【住所】厚木市戸田1759
【電話】046-228-6857
【品種】章姫、紅ほっぺ、おいCベリー
【料金】1月~4月上旬 1,700円/4月中旬 1,200円/4月下旬~5月上旬1,400円/5月中旬~5月下旬 1,000円
【ホームページ】清田苺園
■アクセス
【バス】 本厚木駅南口から平塚駅北口行バス約16分、下戸田下車徒歩約3分
【車】 東名厚木ICから平塚方面へ3.5km、長沼入口交差点を左折、新東名厚木南ICから平塚方面へ1.5km
【オーナーから】温室内は全面高設栽培となっており、立ったままイチゴ狩りをお楽しみいただけます。心を込めて育てた自慢のイチゴをお召し上がりください。予約制となっておりますので、事前にお電話にて予約をお願いします。詳細はホームページをご覧ください。
4 杉山いちご園
高設栽培 ※不定休
【住所】厚木市戸田1822
【電話】090-5213-0922
【品種】紅ほっぺ、章姫、よつぼし、おいCベリー、もういっこ、星の煌めき、恋みのり
【料金】1月~4月上旬2,100円/4月上旬~5月上旬1,900円/5月上旬~5月31日1,700円/6月~1,300円
【ホームページ】杉山いちご園
■アクセス
【バス】 本厚木駅南口から平塚駅北口行バス約16分、下戸田下車徒歩約5分
【車】 東名厚木ICから平塚方面へ3.5km、長沼入口交差点100m先を左折、新東名厚木南ICから平塚方面へ1.5km
【オーナーから】有機肥料を使用した土耕式高設栽培でじっくりと育てています。イチゴ栽培を先代より受け継ぎ、心を込めて自慢のイチゴを育てています。お子様から高齢の方、車椅子をご利用の方にもお楽しみいただけます。
5 内海(うちうみ)いちご園
高設栽培 ※月・火曜 定休
【住所】厚木市下津古久696
【電話】046-228-6967
【品種】章姫、紅ほっぺ、おいCベリー、よつぼし、もういっこ
【料金】1月10日~4月5日 2,100円/4月6日~5月5日 1,800円/5月6日~5月下旬 1,400円
【ホームページ】内海いちご園
■アクセス
【バス】 本厚木駅南口から平塚駅北口行バス約13分、愛坪下車徒歩10分
【車】 東名厚木ICから平塚方面へ1km、上落合交差点を右折後、左折、新東名厚木南ICから1km
【オーナーから】東名厚木IC・新東名厚木南ICから一番近いイチゴ園。高設栽培なので立ったまま摘み取りができます。ベビーカーや車いすでもOKの広めのスペースでゆったりとイチゴの味を楽しんでください。バリアフリーのトイレもありますので、車いすの方も安心して楽しめます。
※料金は「30分食べ放題」の金額です
● 生育状況や予約状況によっては、シーズン中でもイチゴ狩りができない場合があります。お出掛けの際は、必ず電話で予約または確認をしてください。
● 料金は、変更になる場合があります。 詳細は、各農園にお問い合わせください。
厚木産のイチゴは、JAあつぎ農産物直売所でも販売しています
※生育状況により、売り切れになる場合があります。
※状況により営業時間等が変更になる可能性があります。
A 荻野農産物直売所
【住所】厚木市鳶尾5-26-28
【時間】9時~12時
【定休日】日曜・祝日
【TEL】046-241-6411
B 玉川農産物直売所
【住所】厚木市小野2444
【時間】10時~15時
【定休日】水曜
【TEL】046-250-5300
C 夢未市(大型農産物直売所)
【住所】厚木市温水255
【時間】9時30分~17時(令和2年12月現在)
【定休日】第三水曜(2・4~7・10・11月)、第二水曜(3・9月)、1月1日~1月4日
【TEL】046-290-0141
D 相川農産物直売所
【住所】厚木市酒井1422-1
【時間】9時30分~13時
【定休日】水・土・日曜・祝日
【TEL】046-265-0205
E グリーンセンター
【住所】厚木市及川1161-1
【時間】9時~17時
【定休日】12月31日~1月6日
※令和3年3月から第二水曜日も定休日となります。(2~4月と6~12月のみ)
【TEL】046-241-6150
F 南毛利農産物直売所
【住所】厚木市温水948-1
【時間】10時~13時
【定休日】日曜
【TEL】046-247-8841
案内MAP
イチゴ狩りのマナー

●食べ頃のイチゴがあるポイントに係の者が案内します。指定されたポイントでイチゴ狩りを楽しんでください。
●土耕栽培の農園は土を保護フィルムで覆っているため、ヒールや先のとがった靴での入園はご遠慮ください。
●ハウス内はミツバチが飛んでいます。ミツバチはイチゴが実を付けるための受粉を手伝ってくれる大切なパートナーです。追いかけたり手ではたいたりしなければ刺されることはありません。
イチゴの豆知識

おいしいイチゴの見分け方
おいしいイチゴは、ヘタ近くまで真っ赤に完熟しています。また、ヘタが反り返っているイチゴは完熟している証です。
イチゴのおいしい食べ方
イチゴはヘタ側から口に入れた方が甘く感じます。それはとがっている側の方が糖度が高く、後味が甘くなるからです。
もぎ取りのイチゴはなぜおいしい?
店頭で販売されるイチゴは、輸送の時間を考え、完熟する前に摘み取るのに対し、もぎ取りイチゴ園のイチゴは、皆さんが食べるそのときまで熟成を続けるため、おいしいのです。
イチゴにはビタミンCがいっぱい
イチゴ1個に含まれるビタミンCは、レモンの約半分。成人が1日に必要なビタミンCは、イチゴ5〜6粒で摂取できます。ビタミンCには風邪予防、美肌作り、ストレス解消、疲労回復などの効果があります。
そのまま食べても安全です
農家の皆さんは、生物農薬(天敵の虫をまくことにより害虫を駆除する)を導入するなど、化学農薬をできるだけ減らす努力をしています。そのためイチゴは洗わずに摘み取ってそのまま食べることができます。小さなお子さんでも安心です。
栽培方法
土耕栽培
昔からある自然なイチゴの栽培方法で、「うね」という土を盛って、苗を植える方法です。土の持つ栄養と地温が直接果実に伝わり、昔ながらのイチゴのおいしさが味わえます。
高設栽培
近年増えている栽培方法です。パイプで棚を作り、地面から1メートルくらいの高さに苗を植えて栽培します。もぎ取りの際に立ったまま摘んで食べられるほか、車椅子の方なども楽しむことができます。

厚木市で栽培されている主な品種
章姫 鮮赤色、長円錐型、果実は柔らかい。食味は糖度が高く、酸味が少ない。
紅ほっぺ 濃赤色、果実はやや柔らかい。程よい酸味と香りでジューシー。大人味のイチゴ。
さちのか 濃赤色、硬く日持ちがよい。糖度が高く、糖度と酸味のバランスが良い。
とちおとめ 鮮赤色、硬い。食味はさわやかな感じで良好。
やよいひめ 淡い鮮赤色、大果系。甘みの中に適度な酸味があり食味は良好。日持ちが良い。
豊姫 関東では栽培の少ない、とても希少な品種。大粒で、甘い果汁が特徴。
イチゴのもぎ取り 電話でのお問い合わせ
【平日】
厚木市農業政策課(8時30分〜17時15分)TEL 046-225-2801
JAあつぎ指導販売部(8時30分〜17時)TEL 046-221-2273
【平日・休日】
本厚木駅観光案内所(9時〜12時/13時〜17時)
TEL 046-228-1131 FAX 046-227-3651